上半身 上腕の外旋と前腕の回内 スマホを操作する時間が長くなった、パソコン作業が増えた、リュックサックを使う人が増えた等々、現代人の生活様式は両肩が前に出る姿勢になりやすい欠点があります。いわゆる猫背の体型になりやすいのですが、すると手作業をするときに脇が開いた状態にな... 2022.06.08 2022.06.09 上半身上肢と上支帯施術と実践
下半身 腰痛、股関節まわりの症状と大腿方形筋 股関節で大腿骨を外旋する働きをする筋肉の一つに大腿方形筋があります。また、その他に股関節の外旋に関わる筋肉としては、梨状筋、大殿筋、上双子筋、下双子筋、そして短内転筋と大腰筋、腸骨筋があります。 大腿方形筋は座位における骨盤の安定... 2022.05.31 2022.06.04 下半身施術と実践骨盤
施術と実践 顔面を上げる施術での確認ポイント 多くの人の顔(顔面)は下がっています。具体的には前頭骨、鼻骨、頬骨、上顎骨が下がり、後頭骨が上がった状態になっています。尚、下顎骨は顔が下がっている状態とは関係なく下がっている場合が多く見受けられます。 「どうして顔面が下がるのか?」... 2021.01.29 2021.10.11 施術と実践頭部と顔面
施術と実践 脊椎を整えるために‥‥(1)頚椎と骨格筋 頚椎は7個ありますが、環椎(第1頚椎)と軸椎(第2頚椎)を「上部頚椎」と呼称することがあります。そして、実際、上部頚椎の状態を把握することと整えることはなかなか難易度の高いことでもあります。 しかしながら上部頚椎は全身のバランスと... 2020.08.15 施術と実践
施術と実践 施術に際しての考え方、3つの区分け 私たちが取り扱いう範囲において、からだが不具合や症状を抱えたり不調になったりする理由は、大きく筋骨格系の問題と循環系の問題に分けて考えることができます。 筋骨格系の問題というのは、骨格の歪みや筋・筋膜の変調が主な原因になって生じる問題... 2020.07.26 施術と実践